2025-08-22 コメント投稿する ▼
林元政子氏「共産党は公安監視対象」 演説妨害容認を強く批判
共産党への批判と「演説妨害」問題
SNS上で✨林元政子氏(@kirarimasapo)が「共産党は公安監視対象団体です」と投稿し、共産党やその支持者に対する強い批判を展開した。林氏は「活動家を市民とし、発煙筒や大音量で参政党の演説を妨害するのを容認と!!」と述べ、選挙の自由を妨げる行為を認める姿勢を厳しく非難した。さらに「法治国家の秩序がめちゃくちゃになります」と警告を発し、政治的抗議活動が治安を乱す危険性を強調した。
演説妨害は「民主主義の否定」
選挙や街頭演説は、民主主義において候補者が有権者に政策を訴える重要な場である。それを発煙筒や大音量によって物理的に妨害する行為は、単なる抗議ではなく「表現の自由そのものの否定」にあたる。林氏の批判は、この点に焦点を当てている。
本来、抗議活動や言論表明は法の範囲で行われるべきであり、相手の言論を実力で封じることは許されない。特に選挙という民主主義の根幹に関わる場での妨害行為は、社会秩序に深刻な影響を及ぼす。
ネットでの反応
林氏の投稿には、多くの賛同や共感の声が寄せられている。
「公安監視対象団体を市民扱いするのは無理がある」
「発煙筒や音で演説を潰すのは民主主義の破壊だ」
「抗議の自由と妨害は違う」
「選挙の場を荒らすのは有権者への冒涜」
「日本は法治国家、秩序を守るのが大前提だ」
市民の中には「言論の自由を守るためにこそ、違法行為には厳しい対応が必要」との意見も見られる。
課題は「抗議」と「妨害」の線引き
日本国憲法は表現の自由を保障しているが、同時に公共の福祉や秩序維持の観点から制限も存在する。選挙演説を守ることは民主主義を守ることと同義であり、抗議活動と称して相手の言論を封殺する行為は容認されない。
林氏が指摘するように、これを「市民の活動」として認めれば、法治国家としての秩序は崩壊する。今後は、法的措置や選挙管理体制の強化など、民主主義を守る具体策が求められるだろう。