2025-10-07 コメント投稿する ▼
古屋圭司氏、選対委員長に再登板へ 高市早苗新体制の“現場重視”人事
高市氏は古屋氏を選挙対策委員長に再登板させ、党の立て直しを担わせる方針を固めました。 高市総裁は「政策と同じくらい選挙の現場が大事」と強調しており、古屋氏の経験を最大限に生かす意向です。 党内では「古屋さんなら安心して任せられる」という声が多く、ベテランと若手の橋渡し役としても期待されています。
古屋圭司氏を選対委員長に再登板
自民党の高市早苗総裁は10月7日、新しい党執行部を発足させます。注目を集めているのは、古屋圭司元国家公安委員長の起用です。高市氏は古屋氏を選挙対策委員長に再登板させ、党の立て直しを担わせる方針を固めました。
古屋氏は高市氏の総裁選で推薦人代表を務めた人物であり、選挙運営に強い実務力を持つベテランです。高市新体制では「選挙で勝てる体制づくり」を最優先に掲げており、古屋氏の登用はその象徴となりました。
「選挙は政策と信頼の両輪。勝つことで政治は前に進む」
「高市総裁を支えるため、全力を尽くしたい」
「今こそ、現場の声を党の中心に届けるべきだ」
「ベテランも若手も、同じ方向を見て進むことが大切」
「勝つだけでなく、信頼を取り戻す選挙にしたい」
この言葉どおり、古屋氏はこれまで全国の地方組織を歩き回り、現場の声を吸い上げてきました。ベテラン議員の中でも、地域に根ざした活動を重視する姿勢で知られています。
“選挙の古屋”の復帰
古屋氏は岐阜5区選出で当選10回。安倍政権では国家公安委員長や拉致問題担当相を務めました。安全保障や防災政策にも詳しく、保守派の中核としても知られています。
選挙対策委員長を再び務めるのは2度目になります。かつても党勢が落ち込んだ時期に選対を引き受け、地方組織の立て直しを進めた実績があります。高市総裁が掲げる「再生と刷新」のテーマに最も合う人材と言えるでしょう。
古屋氏の復帰は、党内の調和を保つ意味でも大きな効果があります。麻生派・茂木派など派閥の間で人事調整が続く中、古屋氏はどの派にも一定の信頼を持ち、調整役として期待されています。
人事の狙いと党内の空気
今回の人事で高市総裁は、幹事長に鈴木俊一氏、政調会長に小林鷹之氏、国対委員長に梶山弘志氏を起用します。さらに麻生太郎元首相が副総裁に再登板し、幹事長代行に萩生田光一氏を据える見通しです。
古屋氏の選対委員長起用は、その中でも特に「選挙を知る人」を中心に据えた決定です。高市総裁は「政策と同じくらい選挙の現場が大事」と強調しており、古屋氏の経験を最大限に生かす意向です。
党内では「古屋さんなら安心して任せられる」という声が多く、ベテランと若手の橋渡し役としても期待されています。特に地方支部の若手議員からは「現場を理解してくれる数少ない幹部」として評価が高いです。
勝てる選挙、信頼される党へ
古屋氏が重視しているのは、単に票を集めることではなく「信頼を積み上げる選挙」です。かつて自身が発した「選挙は有権者との約束の場」という言葉は今も知られています。
その姿勢は、高市総裁が掲げる「国民のための政治」路線と重なります。ドロ船政権と批判される旧自民の体質を改め、現場に寄り添う政治を目指す――。古屋氏の起用には、そんな高市氏の覚悟がにじんでいます。
一方で、課題もあります。裏金事件で揺れた旧安倍派の議員をどこまで再登用するのか、党内には慎重論も根強くあります。高市総裁は「信頼を取り戻すために過去の整理をつける」と語っており、古屋氏の調整力が試される場面も増えそうです。
選挙に強い古屋氏と、改革を掲げる高市総裁。この二人のタッグが、沈みかけた自民党という“ドロ船”を立て直せるのか。答えは次の選挙で明らかになるでしょう。