2025-06-29 コメント投稿する ▼
「買いたいものが買えない」三尾圭司氏が岐阜で訴え 暮らしの声を代弁し、共産党の前進めざす
“米屋に売る米がない”岐阜の声を政治に
7月3日公示の参院選を目前に控えた6月29日、岐阜市の美江寺公園で開かれた日本共産党の街頭トークイベント「あおぞらトーク」に、岐阜選挙区から立候補予定の三尾圭司氏が登場。地域で寄せられた生活の悲鳴をもとに、物価高と農業崩壊に苦しむ県民の現状を強く訴えた。
三尾氏は、「買い物に行っても買いたいものが買えない」「米屋に売る米がない」と、地域で実際に聞いた声を紹介。「賃金は上がらず、税金と物価だけが上がる。これでは日々の暮らしが持たない」と強調し、現政権による経済政策の転換を訴えた。
また、「種や肥料の価格が高騰して、作る意欲を失っている農家もいる。岐阜の農業がこのままでは立ち行かなくなる」と警鐘を鳴らし、農政の抜本的な見直しと、地元の一次産業を守る政治の必要性を訴えた。
「本当に“米屋に売る米がない”ってリアルな叫び」
「こういう声を国会に届けてくれる人が必要」
「岐阜の農家の話、もっとメディアで取り上げるべき」
「買いたいものが買えない。これが今の現実だよ」
「三尾さんの話、すごく身近に感じる」
地域の声から政治を変える 草の根の現場力
三尾氏の訴えは、単なる経済対策ではない。日々地域を歩き、地元の声を一つひとつ拾い集めてきた“草の根の政治家”として、暮らしの実感から国政を問い直している。
会場では、司会の中川裕子県議が「消費税減税」「医療制度の見直し」などをテーマに進行。中でも、生活費の負担が重くのしかかる中での消費税のあり方について、三尾氏は「自民党は大企業の法人税を下げておきながら、庶民には消費税という形で負担を押し付けている」と指摘。「人に優しい税制こそが、持続可能な経済政策だ」と語った。
「共産党っていうより、三尾さんの話そのものに共感した」
「草の根ってこういう人を言うんだな」
「有名人じゃなくても、現場の声を届けられる候補に投票したい」
「岐阜の未来を考えてる人って感じた」
「農業を語れる候補者、貴重だよ」
戦争と平和を語る、静かだが確かな怒り
平和外交にも触れた三尾氏は、「アメリカによるイランの核施設への先制攻撃の動きがあっても、日本政府は抗議一つしない」と述べ、岸田政権の外交姿勢を批判。「戦争に近づくような外交に、無言で従うのではなく、自分の国の立場をしっかりと主張すべきだ」と語った。
また、「参院選で今の政治にさよならを。誰のための政治かが問われている」と語り、軍拡と物価高の二重苦を転換する選択肢として、日本共産党の躍進を訴えた。
「比例は共産党」だが、岐阜では三尾を
比例では日本共産党、選挙区では三尾圭司――この「ダブルの支持」を呼びかける声が、今回のイベントの要点でもあった。井上さとし比例代表予定候補も登壇し、「自民党政治と正面から対決する共産党の役割が、今の政治に必要不可欠だ」と支援を訴えた。
三尾氏は最後に、「この岐阜から、暮らしの声、農業の声、平和の声を届けたい。一人でも多くの皆さんに、私の話を聞いてもらいたい」と呼びかけ、握手や激励に応じながら、公園を後にした。