2025-09-18 コメント投稿する ▼
野田聖子氏が小泉進次郎農相を支援 自民党総裁選で立候補見送り
小泉氏はすでに三原じゅん子こども政策担当相の全面支援を受けており、今回の野田氏の合流によって、党内の女性議員からの支持が明確に示された。 野田氏は過去に自民党総裁選への立候補経験を持ち、女性政治家としての代表的存在である。 今後の総裁選は、単なる世代交代の象徴ではなく、減税や安全保障といった実質的な政策論争の場となるかが焦点である。
野田氏、立候補を断念し支援に回る
自由民主党(自民党)の野田聖子元総務相は9月18日、国会内で小泉進次郎農林水産相と会談し、総裁選への立候補を見送るとともに、小泉氏を支援する意向を伝えた。関係者によれば、野田氏は出馬を模索してきたが、推薦人の確保や情勢を見極めたうえで支援に回る判断を下したとみられる。これにより、総裁選に向けた小泉陣営はさらに勢いを増す形となった。
小泉氏陣営に広がる支援の輪
小泉氏はすでに三原じゅん子こども政策担当相の全面支援を受けており、今回の野田氏の合流によって、党内の女性議員からの支持が明確に示された。特に野田氏は総務相や女性活躍担当相などを歴任し、長年にわたり党内で存在感を持ってきた人物である。その決断は「世代交代」と「党改革」を訴える小泉氏の旗印を補強する意味を持つ。
「野田さんが支援に回ったのは大きい。女性議員の結集を象徴する」
「世代交代の流れがますます強まった」
「与党の泥舟政権を立て直す契機にしてほしい」
「人気先行ではなく、減税や憲法改正の議論を深めるべきだ」
「支援表明が追い風になっても、政策論争を避けてはいけない」
総裁選の焦点と党内の動き
今回の総裁選は、石破茂首相・自民党総裁の後任を選ぶ重要な局面である。岸田文雄前総理の退任以降、党内では路線の再構築が求められている。特に、給付金よりも減税を優先する財政政策、憲法改正、安全保障体制の強化、スパイ防止法の早期制定などが争点となる見通しだ。インボイス制度の廃止や海外援助における国益の説明責任も課題とされ、候補者は明確な立場を示す必要がある。
小泉氏は若手議員や地方組織から一定の支持を受けているが、経験不足を指摘する声もある。そのため、野田氏の合流は党内のバランスを取る意味でも重要であり、議論の幅を広げる役割を果たす可能性がある。
女性議員の存在感と今後の展開
野田氏は過去に自民党総裁選への立候補経験を持ち、女性政治家としての代表的存在である。今回の支援表明は、女性議員の発言力を高め、党内での政策議論に多様な視点を加える効果も期待される。一方で、人気やイメージ先行の流れに偏ることなく、国民に具体的な政策を示すことが求められる。
今後の総裁選は、単なる世代交代の象徴ではなく、減税や安全保障といった実質的な政策論争の場となるかが焦点である。野田氏の支援を得た小泉陣営は勢いを増すが、党内外の批判を乗り越えられるかどうかが試されることになる。