岡田克也の活動・発言など

岡田克也の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

立憲民主党・岡田克也氏、森山裕幹事長の地元・鹿児島で演説 参院選に向け尾辻朋実氏を支援

2025-05-11 コメント: 0件

立憲民主党、鹿児島で存在感を強化 立憲民主党の幹部が相次いで鹿児島県を訪れ、今夏の参議院選挙に向けて支持拡大を図っている。10日には岡田克也・常任顧問が鹿屋市で街頭演説を行い、同党推薦で鹿児島選挙区から出馬予定の尾辻朋実氏とともに、有権者に支持を訴えた。 鹿屋市は自民党の森山裕幹事長の地元であり、昨年秋の衆議院選挙でも自民党が小選挙区を制した保守地盤である。岡田氏はこの地で、「改革の流れを一歩進めるか、元のもくあみになるかの選挙だ」と述べ、参院選の重要性を強調した。 野党の結束で制度改悪を阻止 岡田氏は、先の国会で議論された高額療養費制度の自己負担上限額引き上げが見送られたことに触れ、「野党が一致したからこそ、制度の改悪を止められた」と述べた。さらに、「参院選でもしっかり力を与えてほしい」と、有権者に野党への支持を呼びかけた。 尾辻氏は、コメの価格高騰など国民生活の逼迫に言及し、「この夏に向けて政治を変えていこう」と訴えた。 立憲民主党、鹿児島での活動を強化 立憲民主党は4月以降、代表代行の辻元清美氏や大串博志氏らを鹿児島県に派遣し、支持拡大を図っている。大型連休中の4月28日には、鹿児島市の天文館で大串氏が街頭演説を行い、尾辻氏について「公認並みの態勢で参院選に臨む」「鹿児島は極めて重要な選挙区」と述べ、同党が鹿児島選挙区を重視していることを示した。 立憲民主党の岡田克也・常任顧問が鹿屋市で演説し、参院選の重要性を訴えた。 岡田氏は、高額療養費制度の自己負担上限額引き上げ見送りに触れ、野党の結束の成果を強調した。 尾辻朋実氏は、コメの価格高騰など国民生活の逼迫に言及し、政治の変革を訴えた。 立憲民主党は、辻元清美氏や大串博志氏らを鹿児島県に派遣し、支持拡大を図っている。 立憲民主党は、鹿児島県での活動を強化し、参院選に向けて支持拡大を目指している。自民党の保守地盤である鹿児島で、どれだけの支持を得られるかが注目される。

教育無償化、財源はどこに? 岡田克也氏が与党・維新の合意に『もやもや感』

2025-04-05 コメント: 1件

立憲民主党の岡田克也前幹事長は5日、大分市での街頭演説で、自民・公明両党と日本維新の会が合意した教育無償化の方針について、「もやもや感がある」と疑問を呈した。特に、所得制限の撤廃や財源の議論が不十分な点に強く懸念を示した。 高所得層まで対象? 所得制限撤廃にくぎ 今回の3党合意では、これまで年収910万円までに設定されていた所得制限が撤廃されることとなった。これに対し、岡田氏は「910万円という線引きを見直す必要はあるが、年収2000万、3000万の世帯まで無償化の対象にする必要が本当にあるのか」と疑問を呈した。教育の機会均等は重要だが、限られた予算の中で、優先順位をつけるべきではないかというのが、岡田氏の主張だ。 「46万円」でいいのか 私立高校支援の上限にも異論 また、私立高校の授業料支援について、上限が年45万7000円とされた点にも言及。「この46万円という金額が妥当なのか、もっと議論があっていい」と述べ、国民の間でも意見が分かれる可能性を指摘した。支援のあり方や金額の根拠について、丁寧な説明が求められている。 財源はどこから? 4,000億円に及ぶ見通し 岡田氏はさらに、無償化政策にかかる財源についても問題提起した。「全体で4,000億円もかかる話だが、そのお金をどこから持ってくるのか、何の議論もないまま話が進んでいる」と批判。実現可能性や持続性の面で、政策の根拠が弱いまま進められていると感じているようだ。 「国会で議論すべきだった」 政党間協議に苦言 政策決定のプロセスについても岡田氏は苦言を呈した。「もし国会でしっかり議論していれば、こうした点もきちんと議論されていたはずだ」と述べ、政党間の水面下の協議だけで合意が決まったことに違和感を示した。「もやもや感が残る」という言葉には、国民への説明責任や手続きの透明性を重視する立場からの不満がにじんでいる。 背景には与党の「数の力」不足 自民・公明の与党は現在、衆議院では過半数を維持しているものの、参議院では予算案の成立に必要な数を維新などの野党に頼らざるを得ない状況だ。今回、維新の主張する高校授業料の無償化を飲む形で合意が成立し、その見返りとして維新が来年度予算案に賛成することになった。 立憲の立ち位置は 立憲民主党も教育無償化には基本的に賛成の立場だ。ただし、どこまで支援の範囲を広げるのか、財源をどう確保するのかといった現実的な課題を無視しては、持続的な政策にはならないという立場だ。 今後の焦点は「中身の議論」 教育の無償化が広がること自体は歓迎されるべき動きだが、制度の中身や対象、予算の出所といった基本的な部分については、国会の場で丁寧に議論される必要がある。今回の与党と維新の合意をめぐっては、今後も野党側からの厳しい追及が続きそうだ。

中国共産党幹部が日本の台湾問題関与を牽制 岡田克也氏訪中で交流促進を強調

2025-03-21 コメント: 0件

立憲民主党の岡田克也前幹事長を団長とする訪中団は、3月21日に北京市内で中国共産党の中央対外連絡部(中連部)の劉建超部長と会談しました。岡田氏は、昨年8月に立憲民主党と共産党の間で党間交流に関する覚書を締結しており、今回の訪中もその一環として行われました。岡田氏をはじめ、4名の議員が3月20日から23日までの期間、訪中しているとのことです。 台湾問題への岡田氏の立場 - 台湾海峡の平和を強調: 会談中、岡田氏は「台湾海峡の平和と安定が極めて重要だ」と訴えました。日本と台湾のつながりが強いことを踏まえ、両国にとって平和な状況を維持することの重要性を強調した形です。また、多くの日本人ビジネスマンや観光客が台湾を訪れている事実も紹介し、双方にとっての安定した関係を守るための努力が必要だと語りました。岡田氏の発言からは、日本が台湾問題に関与し過ぎることに対する慎重な立場が見て取れます。 - 中国側の牽制に対する対応: 会談後、岡田氏は劉部長の発言について記者会見で言及しましたが、詳細には触れませんでした。劉部長は、台湾問題における日本の立場に関して「台湾有事は日本有事」とした安倍晋三元首相の見解に触れ、日本に対して台湾問題への過度な関与を避けるよう牽制したとみられています。それに対して、岡田氏は台湾海峡の平和と安定を守ることが両国にとって重要だと、あくまで平和的な解決を訴えました。 両国間の交流促進 - 人的交流の重要性: もう一つ、岡田氏が強調したのは「人的交流」の重要性でした。李書磊共産党中央宣伝部長との会談で、岡田氏は「ハイレベルな政治家同士の交流をもっと活発にしていくべきだ」と発言し、両国間の理解を深めるためには、政治家同士の交流が欠かせないと述べました。双方はこの意見で一致し、今後の交流促進に向けて一歩を踏み出すことになりました。 - 経済的な協力への期待: 会談では日本産水産物の輸入再開についても触れられました。中国側に対して、日本産水産物の輸入再開を求める声が上がり、経済面での協力の再構築が重要だとの認識が共有されました。岡田氏は、日本と中国が互いに利益を享受できる関係を築くための努力を呼びかけました。

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

わが憲法改正案

わが憲法改正案

岡田克也

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78