岡田克也の活動・発言など

岡田克也の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

立憲民主党安保政策で政権担当能力に疑問符、岡田克也氏「これから党内議論」の悠長さ露呈

2025-11-18
0件
0
28

立憲民主党の安保観に露呈した「政権担当能力」への疑問符 党内議論先送りで「10年後も無為」の懸念 11月7日の衆院予算委員会で展開された高市早苗首相と立憲民主党・岡田克也元外相の質疑は、同党の安全保障政策に対する根深い課題を浮き彫りにしました。台湾有事における「存立危機事態」をめぐる議論で、踏み込んだ答弁を求めながらその内容を批判する姿勢や、安保法制見直しを「これから党内で議論」とする悠長な認識は、政権担当能力への疑問を抱かせるものでした。 岡田氏は質疑で「私も『絶対にない』というつもりはないが、どういう場合に存立危機事態になると考えたのか」と高市首相に詳細な説明を要求しました。首相が「戦艦を使って武力の行使も伴うものであれば、存立危機事態になり得る」と具体例を示すと、中国政府が激しく反発し、外交問題に発展しています。 踏み込み求めて批判する矛盾した対応 この一連のやり取りで注目すべきは立憲民主党の矛盾した姿勢です。岡田氏は台湾海上封鎖という具体的状況を想定して政府見解を問いただし、踏み込んだ答弁を引き出したにもかかわらず、野田佳彦代表は「かなり軽率だ」と首相の発言を批判しました。 >「多くの法制局長官経験者とか著名な憲法学者が『違憲ではないか』と疑義を呈した」 >「あれから10年がたって色々な事実が積み重なっていることも事実だ」 >「白紙でゼロから議論をし直すことはできないことも分かっている」 >「どういう対応をすべきかはこれから党の中でしっかり議論していきたい」 >「踏み込んだ答弁を求めておきながら、その中身を問題視する立民の姿勢には違和感」 岡田氏自身も後にYouTubeで「高市さんには『認定は限定的に』という答弁を期待したが非常に踏み込んだ答弁をされた。なぜ慎重な答弁をされなかったのか」と述べており、質問しておきながら答弁内容に不満を示すという一貫性のない態度を露呈しました。 10年経っても決まらない安保政策 より深刻なのは、岡田氏が安保法制について「これから党の中でしっかり議論していきたい」と述べたことです。2015年9月の安保法制成立から既に10年が経過しており、この間に日本を取り巻く安全保障環境は著しく悪化しています。 ロシアのウクライナ侵攻、中国の台湾への軍事的圧力強化、北朝鮮のミサイル発射の常態化など、現実的な脅威が目前に迫る中で「これから議論」という悠長な姿勢は、国民の生命と安全を守る責任を担う政党として適切とは言えません。 立憲民主党は政策集で「現行の安保法制については、立憲主義および憲法の平和主義に基づき、違憲部分を廃止する等、必要な措置を講じる」と明記していますが、具体的にどの部分をどのように見直すかは曖昧のままです。 他党からの厳しい指摘と政権協力の破綻 この姿勢は他党からも厳しく批判されています。国民民主党の玉木雄一郎代表は「立憲民主党は未だに安保法制には違憲の部分があり廃止すべきとの主張を続けている。この点を曖昧にしたまま政権を担えると本気で考えているのか」と痛烈に指摘しました。 「交渉して譲ったり譲られたりする問題ではない」として、安全保障政策での一致なくして政権協力はあり得ないとの立場を明確にしています。実際に、立憲民主党と国民民主党の安保政策を巡る溝は埋まらず、野党3党による首相指名選挙協力は破談となりました。 現実的な安保政策への転換が急務 立憲民主党内では、政権交代には政策の継続性を重視すべきだとの声も出ています。前身の民主党政権時代の普天間基地移設問題での迷走が日米関係を悪化させた反省から、外交・安保分野での現実的な政策転換を求める意見も存在します。 しかし、党の基本方針として「違憲部分廃止」を掲げ続ける限り、現実的な安全保障政策への転換は困難です。中国の脅威が高まる中で、集団的自衛権の限定行使や米軍との連携強化は不可欠な要素となっており、これらを否定する姿勢では国民の安全を守り抜くことはできません。 日本の安全保障環境が一刻の猶予も許さない状況にある中、立憲民主党には「次の10年も無為に過ごす」ことのないよう、現実に即した安保政策の早期確立が求められています。政権担当能力を示すためには、理念だけでなく実効性のある安全保障戦略の構築が急務です。

岡田克也氏が枝野発言を事実上否定、立民の安保法制混乱が表面化

2025-11-07
0件
0
0

立民・岡田元幹事長、安保関連法質疑で枝野発言を軌道修正か 党内混乱収拾の狙い 立憲民主党の岡田克也元幹事長は2025年11月7日の衆院予算委員会で、平成27年に成立した安全保障関連法について高市早苗首相と論戦しました。立民内では安保関連法を巡り、枝野幸男元代表が「違憲部分がない」と容認する発言をして波紋が広がっており、岡田氏としては改めて党の方針を示す狙いがあったとみられます。 岡田氏は安保関連法成立時に民主党代表として反対の先頭に立った立場から、「存立危機事態の概念が曖昧」であると改めて指摘し、運用次第では「憲法違反になる」と訴えました。これは枝野氏の「違憲部分はない」との発言とは明確に異なる立場を示したものです。 一方、野田佳彦代表は同日の記者会見で、安保関連法を巡り「違憲部分の廃止」を明記している党の基本政策は当面変更しない意向を示し、党内の混乱収拾を図りました。 枝野発言が招いた立民内部の深刻な対立 立民の混乱の発端は、党創業者である枝野氏が今年10月25日にさいたま市内での講演で行った発言です。枝野氏は集団的自衛権を限定的に容認する安全保障関連法について「10年たって違憲部分はない」と明言し、「個別的自衛権の範囲内で説明できる」との考えを示しました。 この発言は立民の基本政策「安保関連法の違憲部分を廃止する」と真っ向から矛盾するものでした。党内では困惑と批判の声が上がり、「創業者が党の根幹政策を否定するのか」との声も出ていました。 国民民主党の玉木雄一郎代表は枝野氏の発言を評価し「もう少し早く言ってくれれば連携できた」と述べるなど、野党間の連携にも影響を与える事態となっています。 >「枝野さんの発言は理解できない」 >「党の方針と正反対じゃないか」 >「安保法制反対で戦ってきたのに何だったのか」 >「野田代表はしっかりと党を統制してほしい」 >「もう立憲民主党は信用できない」 岡田氏の質疑は党方針の再確認 岡田氏は予算委員会質疑で、安保関連法成立当時を振り返り「従来の個別的自衛権では対応できない事例があることは認識していた」としながらも、「憲法学者らが違憲との疑義を呈したため反対した」と説明しました。 特に存立危機事態の認定や運用について「非常に幅広い裁量の余地を政府に与えてしまうことになる」と指摘し、安保関連法について直ちに違憲とは言わないものの、運用次第では憲法違反になると強調しました。 岡田克也氏は1953年生まれの71歳で、三重県選出の衆議院議員12期目です。通産官僚出身で、外務大臣や副総理、民主党代表などの要職を歴任し、立民では常任顧問を務めています。イオングループ創業者の岡田卓也氏の息子で、政界きっての政策通として知られています。 党ベテランは岡田氏の質疑について「枝野氏とは違う主張だ」と解説し、党内の路線対立が表面化した形となりました。 野田代表、党内統制に苦慮 野田佳彦代表は記者会見で安保関連法について「違憲部分の廃止」を明記している党の基本政策を当面変更しないと明言しました。これは枝野氏の発言を事実上否定し、党の従来方針を維持する姿勢を示したものです。 しかし、党創業者である枝野氏の影響力は依然として強く、野田代表の統制力が問われる事態となっています。立民内部では「枝野氏の発言は個人的見解」との声がある一方、「党の根幹に関わる問題だ」との批判も根強く、完全な収拾には時間がかかりそうです。 この問題は立民の安全保障政策の一貫性を揺るがすものとなっており、次期参院選や衆院選への影響も懸念されています。野党第一党としての求心力を維持できるかが野田代表の手腕にかかっています。 立民は今回の件を受けて、党の政策決定プロセスの見直しや、元代表の発言に対するガイドライン策定なども検討課題となりそうです。安保関連法を巡る党内の混乱は、政権交代を目指す立民にとって大きな試練となっています。

岡田克也氏「高市がもう少し考えていれば」発言に疑問 野党まとめられぬ立憲の滑稽さ

2025-10-11
0件
1
260

「高市がもう少し考えていれば」 立憲・岡田克也氏の批判が示す野党の限界 公明党が自民党との連立政権からの離脱を決定したことを受け、立憲民主党の岡田克也常任顧問は11日、青森県田舎館村での会合後に記者団の取材に応じた。岡田氏は「公明党は我慢してきたが、『政治とカネ』の問題が前に進まなかった。高市さんがもう少し考えて行動していれば、こうはならなかったと思う」と述べ、高市早苗総裁の対応を批判した。 > 「公明党は我慢してきたが、『政治とカネ』の問題が前に進まなかった」 > 「高市さんがもう少し考えて行動していれば、こうはならなかったと思う」 岡田氏は、公明党が長年連立を続けてきた背景には「自民党内の調整努力があった」と指摘した上で、「高市政権になってからの不信感の高まりが離脱を招いた」との見解を示した。 野党第一党の責任と現実 だが一方で、岡田氏の発言には「他人を批判できる立場なのか」という疑問も残る。立憲民主党は現在、野党第一党でありながら、国民民主党や日本維新の会など他の野党との政策調整に苦戦している。 政権交代を目指すどころか、足並みすらそろえられない現実が続く中で、高市氏の政治判断を批判しても説得力に欠ける。 > 「自民、公明党が一体選挙をやっていたところから、距離ができるだけでかなり影響が出てくる」 > 「公明党の動きが中立になっただけでも、我々にとって得られるものはある」 と語った岡田氏。しかし、野党が自らの結束すら保てない状況で、他党の「距離感」だけに期待する姿勢は、あまりに受け身だ。 高市批判より、立憲の再建が先では 今回の発言は、高市氏への直接的批判というよりも、立憲民主党が「与党の混乱に乗じたい」という思惑を透かせたものにも見える。だが、有権者の関心はもはや“政権批判”ではなく、“政権能力”に向いている。 立憲民主党が真に国民の支持を取り戻すには、与党批判を繰り返すよりも、政策・理念を共有できる野党勢力をまとめるリーダーシップを示すことが不可欠だ。 公明党の離脱を論じる前に、立憲が「まとまらない野党」を象徴している現実こそ直視すべきだろう。 求められるのは批判ではなく構想力 高市氏の政治姿勢には賛否がある。だが、政治家が政策的決断を下す際に「もう少し考えて行動すべきだった」と外から指摘するだけでは、何も変わらない。 立憲民主党に求められているのは、批判ではなく、国家運営の構想力である。政権を担う覚悟のないまま、与党批判だけを繰り返す姿勢こそ、国民の政治不信を深めている。 野党第一党として、立憲民主党が問われているのは「批判の正確さ」ではなく、「代案の重さ」だ。岡田氏の発言は、その認識の欠如を露呈したとも言える。

ガザの人道危機打開へ、日本もパレスチナ国家承認を検討すべきだ――岡田克也氏らが声明

2025-08-04
0件
0
0

ガザの惨状に国際社会が動く、日本の対応は遅れている イスラエルとパレスチナの武力衝突が激化する中、とりわけガザ地区における人道状況は過去最悪の深刻さを見せている。支援物資の供給が断たれ、飢餓や栄養失調で命を落とす子どもたちが続出。国連も「最悪の飢餓シナリオが進行中」と警鐘を鳴らし、即時の国際対応を訴えている。 この現実に対し、日本国内からもようやく明確な外交的姿勢を求める声が上がった。立憲民主党の岡田克也・外交安全保障戦略PT会長と武正公一・ネクスト外務大臣は、パレスチナの国家承認を日本政府が早期に表明するよう求めるコメントを発表した。 > 「連日、子どもたちが飢えで亡くなっている。この状況を放置すれば日本の外交的信頼も損なわれる」 > 「イスラエルの攻撃停止とパレスチナ国家承認は、人道支援と和平の両立に不可欠」 > 「“2国家解決”の立場を守るなら、国家承認こそ日本が取るべき一歩」 > 「フランスやカナダが動き出す中、日本だけが傍観していていいのか」 > 「ガザの惨状を見て、今も沈黙を続ける日本政府の姿勢には疑問を感じる」 岡田氏らは、イスラエルによる国連機関(UNRWA)への活動妨害、物資搬入制限、配給所への攻撃などによって人道支援が機能しなくなっている現実を重く受け止め、事態打開には「日本の主体的な外交努力が不可欠」だと訴えている。 フランス・イギリス・カナダも国家承認に動く中、日本は傍観のままでよいのか 国際社会はすでに動き出している。フランス政府は、9月の国連総会でパレスチナ国家を承認する方針を明らかにし、ニューヨークの国連本部で「2国家解決」に向けた国際会議の開催を提案。イギリスも条件付きながら国家承認の可能性に言及し、カナダも追随する動きを見せている。 対して日本政府は、依然として明確な態度を示していない。戦略的曖昧さを保とうとする姿勢は、「中東とのバランス重視」とも言えるが、今やその“中立”が国際的無責任と受け取られかねない局面にある。 > 「中東との友好関係があるならこそ、苦しむ民に寄り添うべきでは」 > 「他国が先に声を上げているのに、日本はまた“様子見外交”か」 > 「人道支援をするなら国家承認もセットで動くべき」 > 「“共存”を掲げるなら、パレスチナ国家を認める姿勢は当然の延長線」 > 「アメリカの顔色ばかり見るのはもうやめよう」 岡田氏らの声明では、国家承認によって「即時停戦」と「恒久的和平」双方に圧力をかけることが可能になるとし、日本政府に早急な政策転換を強く求めている。 日本政府が取るべき次の一手は“国家承認”と緊急支援 声明では、日本がこれまで「イスラエル・パレスチナの2国家共存」「入植活動は認めない」という基本姿勢を堅持してきたことを評価したうえで、それを実効性のある外交政策として発揮するには、「パレスチナ国家承認」が不可欠だと強調している。 また、ただ国家承認するだけでなく、国連やNGOによる緊急的な飢餓対策活動を全面的に支持し、人道支援を強化すべきと訴える。武力による現状変更ではなく、外交と支援による持続可能な和平の道筋こそが、日本が果たすべき国際貢献の形だとする立場だ。 問われる日本の国際的信頼と外交姿勢 ガザの飢餓と絶望は、今まさに“人為的な大惨事”として進行している。トランプ前大統領すら「ガザでは本当の飢餓が起きている」と述べ、他国と連携して食料センターの設置を宣言したほどだ。 日本がこれを「人道危機」として受け止めるのであれば、ただの金銭的支援や「懸念表明」では不十分だ。中東の友人として、日本は声を上げ、形ある行動を取るべきタイミングに来ている。 今こそ、パレスチナ国家を承認し、「2国家共存」と「恒久停戦」を後押しすることで、日本外交の責任と価値を示すべき時ではないか。

立憲民主党・岡田克也氏、森山裕幹事長の地元・鹿児島で演説 参院選に向け尾辻朋実氏を支援

2025-05-11
0件
0
0

立憲民主党、鹿児島で存在感を強化 立憲民主党の幹部が相次いで鹿児島県を訪れ、今夏の参議院選挙に向けて支持拡大を図っている。10日には岡田克也・常任顧問が鹿屋市で街頭演説を行い、同党推薦で鹿児島選挙区から出馬予定の尾辻朋実氏とともに、有権者に支持を訴えた。 鹿屋市は自民党の森山裕幹事長の地元であり、昨年秋の衆議院選挙でも自民党が小選挙区を制した保守地盤である。岡田氏はこの地で、「改革の流れを一歩進めるか、元のもくあみになるかの選挙だ」と述べ、参院選の重要性を強調した。 野党の結束で制度改悪を阻止 岡田氏は、先の国会で議論された高額療養費制度の自己負担上限額引き上げが見送られたことに触れ、「野党が一致したからこそ、制度の改悪を止められた」と述べた。さらに、「参院選でもしっかり力を与えてほしい」と、有権者に野党への支持を呼びかけた。 尾辻氏は、コメの価格高騰など国民生活の逼迫に言及し、「この夏に向けて政治を変えていこう」と訴えた。 立憲民主党、鹿児島での活動を強化 立憲民主党は4月以降、代表代行の辻元清美氏や大串博志氏らを鹿児島県に派遣し、支持拡大を図っている。大型連休中の4月28日には、鹿児島市の天文館で大串氏が街頭演説を行い、尾辻氏について「公認並みの態勢で参院選に臨む」「鹿児島は極めて重要な選挙区」と述べ、同党が鹿児島選挙区を重視していることを示した。 立憲民主党の岡田克也・常任顧問が鹿屋市で演説し、参院選の重要性を訴えた。 岡田氏は、高額療養費制度の自己負担上限額引き上げ見送りに触れ、野党の結束の成果を強調した。 尾辻朋実氏は、コメの価格高騰など国民生活の逼迫に言及し、政治の変革を訴えた。 立憲民主党は、辻元清美氏や大串博志氏らを鹿児島県に派遣し、支持拡大を図っている。 立憲民主党は、鹿児島県での活動を強化し、参院選に向けて支持拡大を目指している。自民党の保守地盤である鹿児島で、どれだけの支持を得られるかが注目される。

教育無償化、財源はどこに? 岡田克也氏が与党・維新の合意に『もやもや感』

2025-04-05
1件
0
0

立憲民主党の岡田克也前幹事長は5日、大分市での街頭演説で、自民・公明両党と日本維新の会が合意した教育無償化の方針について、「もやもや感がある」と疑問を呈した。特に、所得制限の撤廃や財源の議論が不十分な点に強く懸念を示した。 高所得層まで対象? 所得制限撤廃にくぎ 今回の3党合意では、これまで年収910万円までに設定されていた所得制限が撤廃されることとなった。これに対し、岡田氏は「910万円という線引きを見直す必要はあるが、年収2000万、3000万の世帯まで無償化の対象にする必要が本当にあるのか」と疑問を呈した。教育の機会均等は重要だが、限られた予算の中で、優先順位をつけるべきではないかというのが、岡田氏の主張だ。 「46万円」でいいのか 私立高校支援の上限にも異論 また、私立高校の授業料支援について、上限が年45万7000円とされた点にも言及。「この46万円という金額が妥当なのか、もっと議論があっていい」と述べ、国民の間でも意見が分かれる可能性を指摘した。支援のあり方や金額の根拠について、丁寧な説明が求められている。 財源はどこから? 4,000億円に及ぶ見通し 岡田氏はさらに、無償化政策にかかる財源についても問題提起した。「全体で4,000億円もかかる話だが、そのお金をどこから持ってくるのか、何の議論もないまま話が進んでいる」と批判。実現可能性や持続性の面で、政策の根拠が弱いまま進められていると感じているようだ。 「国会で議論すべきだった」 政党間協議に苦言 政策決定のプロセスについても岡田氏は苦言を呈した。「もし国会でしっかり議論していれば、こうした点もきちんと議論されていたはずだ」と述べ、政党間の水面下の協議だけで合意が決まったことに違和感を示した。「もやもや感が残る」という言葉には、国民への説明責任や手続きの透明性を重視する立場からの不満がにじんでいる。 背景には与党の「数の力」不足 自民・公明の与党は現在、衆議院では過半数を維持しているものの、参議院では予算案の成立に必要な数を維新などの野党に頼らざるを得ない状況だ。今回、維新の主張する高校授業料の無償化を飲む形で合意が成立し、その見返りとして維新が来年度予算案に賛成することになった。 立憲の立ち位置は 立憲民主党も教育無償化には基本的に賛成の立場だ。ただし、どこまで支援の範囲を広げるのか、財源をどう確保するのかといった現実的な課題を無視しては、持続的な政策にはならないという立場だ。 今後の焦点は「中身の議論」 教育の無償化が広がること自体は歓迎されるべき動きだが、制度の中身や対象、予算の出所といった基本的な部分については、国会の場で丁寧に議論される必要がある。今回の与党と維新の合意をめぐっては、今後も野党側からの厳しい追及が続きそうだ。

中国共産党幹部が日本の台湾問題関与を牽制 岡田克也氏訪中で交流促進を強調

2025-03-21
0件
0
0

立憲民主党の岡田克也前幹事長を団長とする訪中団は、3月21日に北京市内で中国共産党の中央対外連絡部(中連部)の劉建超部長と会談しました。岡田氏は、昨年8月に立憲民主党と共産党の間で党間交流に関する覚書を締結しており、今回の訪中もその一環として行われました。岡田氏をはじめ、4名の議員が3月20日から23日までの期間、訪中しているとのことです。 台湾問題への岡田氏の立場 - 台湾海峡の平和を強調: 会談中、岡田氏は「台湾海峡の平和と安定が極めて重要だ」と訴えました。日本と台湾のつながりが強いことを踏まえ、両国にとって平和な状況を維持することの重要性を強調した形です。また、多くの日本人ビジネスマンや観光客が台湾を訪れている事実も紹介し、双方にとっての安定した関係を守るための努力が必要だと語りました。岡田氏の発言からは、日本が台湾問題に関与し過ぎることに対する慎重な立場が見て取れます。 - 中国側の牽制に対する対応: 会談後、岡田氏は劉部長の発言について記者会見で言及しましたが、詳細には触れませんでした。劉部長は、台湾問題における日本の立場に関して「台湾有事は日本有事」とした安倍晋三元首相の見解に触れ、日本に対して台湾問題への過度な関与を避けるよう牽制したとみられています。それに対して、岡田氏は台湾海峡の平和と安定を守ることが両国にとって重要だと、あくまで平和的な解決を訴えました。 両国間の交流促進 - 人的交流の重要性: もう一つ、岡田氏が強調したのは「人的交流」の重要性でした。李書磊共産党中央宣伝部長との会談で、岡田氏は「ハイレベルな政治家同士の交流をもっと活発にしていくべきだ」と発言し、両国間の理解を深めるためには、政治家同士の交流が欠かせないと述べました。双方はこの意見で一致し、今後の交流促進に向けて一歩を踏み出すことになりました。 - 経済的な協力への期待: 会談では日本産水産物の輸入再開についても触れられました。中国側に対して、日本産水産物の輸入再開を求める声が上がり、経済面での協力の再構築が重要だとの認識が共有されました。岡田氏は、日本と中国が互いに利益を享受できる関係を築くための努力を呼びかけました。

オススメ書籍

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

岡田克也

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.22