2025-10-11 コメント投稿する ▼
岡田克也氏「高市がもう少し考えていれば」発言に疑問 野党まとめられぬ立憲の滑稽さ
だが一方で、岡田氏の発言には「他人を批判できる立場なのか」という疑問も残る。 立憲民主党は現在、野党第一党でありながら、国民民主党や日本維新の会など他の野党との政策調整に苦戦している。 今回の発言は、高市氏への直接的批判というよりも、立憲民主党が「与党の混乱に乗じたい」という思惑を透かせたものにも見える。 立憲民主党に求められているのは、批判ではなく、国家運営の構想力である。
「高市がもう少し考えていれば」 立憲・岡田克也氏の批判が示す野党の限界
公明党が自民党との連立政権からの離脱を決定したことを受け、立憲民主党の岡田克也常任顧問は11日、青森県田舎館村での会合後に記者団の取材に応じた。岡田氏は「公明党は我慢してきたが、『政治とカネ』の問題が前に進まなかった。高市さんがもう少し考えて行動していれば、こうはならなかったと思う」と述べ、高市早苗総裁の対応を批判した。
「公明党は我慢してきたが、『政治とカネ』の問題が前に進まなかった」
「高市さんがもう少し考えて行動していれば、こうはならなかったと思う」
岡田氏は、公明党が長年連立を続けてきた背景には「自民党内の調整努力があった」と指摘した上で、「高市政権になってからの不信感の高まりが離脱を招いた」との見解を示した。
野党第一党の責任と現実
だが一方で、岡田氏の発言には「他人を批判できる立場なのか」という疑問も残る。立憲民主党は現在、野党第一党でありながら、国民民主党や日本維新の会など他の野党との政策調整に苦戦している。
政権交代を目指すどころか、足並みすらそろえられない現実が続く中で、高市氏の政治判断を批判しても説得力に欠ける。
「自民、公明党が一体選挙をやっていたところから、距離ができるだけでかなり影響が出てくる」
「公明党の動きが中立になっただけでも、我々にとって得られるものはある」
と語った岡田氏。しかし、野党が自らの結束すら保てない状況で、他党の「距離感」だけに期待する姿勢は、あまりに受け身だ。
高市批判より、立憲の再建が先では
今回の発言は、高市氏への直接的批判というよりも、立憲民主党が「与党の混乱に乗じたい」という思惑を透かせたものにも見える。だが、有権者の関心はもはや“政権批判”ではなく、“政権能力”に向いている。
立憲民主党が真に国民の支持を取り戻すには、与党批判を繰り返すよりも、政策・理念を共有できる野党勢力をまとめるリーダーシップを示すことが不可欠だ。
公明党の離脱を論じる前に、立憲が「まとまらない野党」を象徴している現実こそ直視すべきだろう。
求められるのは批判ではなく構想力
高市氏の政治姿勢には賛否がある。だが、政治家が政策的決断を下す際に「もう少し考えて行動すべきだった」と外から指摘するだけでは、何も変わらない。
立憲民主党に求められているのは、批判ではなく、国家運営の構想力である。政権を担う覚悟のないまま、与党批判だけを繰り返す姿勢こそ、国民の政治不信を深めている。
野党第一党として、立憲民主党が問われているのは「批判の正確さ」ではなく、「代案の重さ」だ。岡田氏の発言は、その認識の欠如を露呈したとも言える。