伊藤昌志の活動・発言など
伊藤昌志の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
伊藤まさし氏(三重県知事候補)、やながせ裕文氏を称賛 コロナワクチン健康被害を訴え
伊藤まさし氏、やながせ裕文氏への敬意を表明 三重県知事選に立候補を表明している伊藤まさし氏が、自身のSNSでコロナ禍当時の国会議員やながせ裕文氏を称賛し、コロナワクチンの健康被害を国民に正しく伝える使命感を語った。伊藤氏は「コロナ禍の混乱の中、『陽性=感染ではない』と勇気をもって真実を伝えた国会議員がいた」と述べ、その人物として前参議院議員のやながせ氏の名前を挙げた。 さらに伊藤氏は「私も同じように、コロナワクチンの健康被害を国民に正しく伝えたい。その使命感から、昨年の衆院選に挑戦した」と語り、政治活動の原点に「国民の命と健康を守ること」があると強調した。三重県知事選に向けて、自らの姿勢を改めて示した格好だ。 コロナ禍の発信とやながせ氏の評価 伊藤氏が敬意を示したやながせ裕文氏は、コロナ禍においてPCR検査の「陽性」判定が必ずしも「感染」を意味しないと国会で指摘し、過度な恐怖や誤解を避けるべきだと訴えた議員の一人である。政府や専門家の公式見解と異なる発言に批判もあったが、一方で「冷静な視点だった」と一定の評価を受けてきた。 伊藤氏はその姿勢を「勇気をもって真実を伝えた」と称賛し、自らも「隠されがちな健康被害に光を当てるべきだ」として、政策の柱に据える意向を明らかにしている。 三重県知事選への影響 伊藤氏の主張は、県政よりも国政に近いテーマを強調している印象もある。しかし、コロナ禍で医療や福祉が大きな課題となった地域社会にとって、健康被害の検証や住民への情報公開は地方自治の範囲でも重要なテーマである。ワクチン接種をめぐっては国と自治体の連携不足や副反応対応の不透明さが指摘されており、県知事候補がこの問題を掲げることは一定の注目を集めるだろう。 一方で、ワクチンに関する発言は賛否を呼びやすく、科学的根拠との整合性や医療関係者との協力体制が問われる可能性もある。知事選の争点として定着するかどうかは、他候補との政策論争次第だ。 ネット上の反応 伊藤氏の投稿には賛否が寄せられている。 > 「確かにやながせ氏は勇気ある発言をした」 > 「ワクチンの副作用をきちんと伝える姿勢は必要だ」 > 「でも科学的根拠を示さなければ不安を煽るだけだ」 > 「地方の知事選で国政的な主張をするのは違和感がある」 > 「健康被害を軽視してきた国や自治体の姿勢に疑問を持つ人は多い」 こうした意見からは、伊藤氏の発信が支持と警戒の両方を呼んでいることがわかる。 三重県知事選と健康政策の行方 伊藤まさし氏が示した姿勢は、単なる政争ではなく「住民の健康と命を守る」という視点に基づいている。コロナ禍を経て地方自治に求められるのは、国の方針をそのまま受け入れるのではなく、地域の実態に即した対応と情報公開である。ワクチンの効果や副作用についても、住民が納得できる形で透明に示すことが今後の信頼回復につながる。 三重県知事選は、経済再生や少子高齢化対策と並んで、健康政策が重要な論点の一つになる可能性がある。伊藤氏の発言は、その議論の火付け役となりそうだ。
伊藤まさし三重県知事候補「減税のために増税を変える」 悪循環の税制に異議
伊藤まさし氏「減税のために増税を変える」 三重県知事選候補の主張 三重県知事選に立候補している伊藤まさし氏が、自身のSNSで「減税のために増税を変える」という独自の税制改革論を訴えた。伊藤氏は「一方で減税、もう一方で増税。そんな仕組みが50年以上も続いてきた国――それが私たちの日本です。このおかしな仕組みを民意で変えましょう‼️」と投稿し、長年繰り返されてきた「減税アピールと増税の裏返し」という政治手法を問題視した。 伊藤氏が指摘するのは「減税を打ち出しても、その財源を別の増税で埋め合わせる」という政府の常套手段だ。結局は国民負担が軽くならず、生活はむしろ苦しくなってきた。伊藤氏は「本物の減税」のためには、こうした「帳尻合わせの増税」構造そのものを見直すべきだと主張している。 > 「減税のために増税しては意味がない」 > 「国民をだましてきた50年の政治を終わらせるべき」 > 「消費税を下げるなら法人税や社会保障負担を増やす…結局庶民が損」 > 「減税と給付金をセットにしても、後で必ず増税される」 > 「負担を移し替えるのではなく、政治の無駄遣いを減らすべき」 SNS上ではこうした意見が飛び交い、「減税のための増税」という矛盾に国民の不信感が強まっていることがうかがえる。 「減税のための増税」構造とは 過去の日本政治では、景気対策や選挙で減税をアピールしながら、その後に消費税や社会保険料を引き上げる「増税」で穴埋めをするパターンが繰り返されてきた。結果として、所得税や法人税の一部減税があっても国民の可処分所得は減り続け、実質負担はむしろ増大してきた。 特に消費税はその典型だ。選挙のたびに「一時的な減税」や「給付金」が打ち出される一方で、税率は段階的に引き上げられてきた。伊藤氏はこれを「減税のために増税する仕組み」と表現し、国民生活を苦しめてきた元凶とみなす。 伊藤氏の主張と国民の期待 伊藤氏は「国民が望んでいるのは減税であって、別の税で補填する仕組みではない」と繰り返し訴える。減税の実現には「他の財源探し」ではなく、政治の歳出削減や無駄の見直しこそ必要だという立場だ。 国民の間でも「給付金は一時的」「増税は恒久的」という認識が広がり、「減税こそが暮らしを守る道」という共感が根強い。 伊藤まさし三重県知事候補の「減税のために増税を変える」という発言は、政治が繰り返してきた「帳尻合わせの税制」を根本から変えようとするものだ。国民の生活を豊かにするためには、バラマキと増税の悪循環を断ち切り、恒常的な減税を実現する政策転換が求められている。
三重県知事選・伊藤まさし氏「事務事業評価で税金の使い道を正す党」から推薦受ける
三重県知事選 伊藤まさし氏、「事務事業評価で税金の使い道を正す党」から推薦 三重県知事選に立候補している伊藤まさし氏(「メガソーラー阻止‼️」を掲げて活動中)が、自身のSNSで「事務事業評価で税金の使い道を正す党」から推薦を受けたことを明らかにした。同党は浜田聡参院議員が代表を務める政治団体であり、行政の無駄を徹底的に洗い出し、税金の使途を合理的に見直すことを理念に掲げている。 伊藤氏は投稿で「この知事選挙、浜田聡先生が代表を務める『事務事業評価で税金の使い道を正す党』からご推薦をいただいております。県政運営の際には先生からお知恵を頂戴する所存です」と述べ、推薦を受けたことへの感謝を表明した。 推薦の意味と県政への影響 推薦を行った浜田氏の党は、国政レベルでも事業仕分けや行政監視を徹底する姿勢で知られる。伊藤氏にとってこの推薦は「行政の無駄を省く候補」という印象を強める追い風となる可能性がある。特に、公共事業や補助金の妥当性が県民の関心を集める中で、財政の透明化を訴えることは有権者への説得力を持ちうる。 一方で伊藤氏は、選挙戦で「メガソーラー阻止」を前面に掲げている。自然環境や地域景観への影響を懸念する有権者から一定の支持を集める一方、再生可能エネルギー推進とのバランスをどう取るかが争点となっている。税金の使い道を正すという理念と合わせて、県政運営における具体的政策の整合性が問われることになる。 ネットでの反応 推薦を受けた伊藤氏の投稿には、さまざまな声が寄せられている。 > 「無駄遣いをなくす知事が出てきてほしい」 > 「メガソーラーだけじゃなく財政改革も期待」 > 「浜田議員と連携するのは心強い」 > 「推薦があっても政策を具体的に語ってほしい」 > 「県民にどのようなメリットがあるかを説明すべき」 支持を歓迎する意見が多い一方、実効性や政策の詳細を求める声もあり、今後の選挙戦での説明力が焦点となる。 伊藤まさし氏は、三重県政において「税金の使途を正す」ことを掲げる政党からの推薦を得たことで、行政改革志向を前面に打ち出した。選挙戦では、環境政策と財政健全化の両面で県民にどう具体策を提示できるかが勝敗を分ける要素となりそうだ。
三重県知事選、伊藤まさし氏が「自動車税の減税」を公約 全ての増税に反対を表明
三重県知事選、伊藤まさし氏が「自動車減税」を公約に掲げる 8月22日に告示される三重県知事選を前に、候補予定者の伊藤まさし氏が「自動車ユーザー保護誓約書」に署名したことが明らかになった。この誓約は「すべての増税に反対」という立場を明確にするもので、自動車税の減税を公約に盛り込む姿勢を示している。 減税を求める市民団体「クルマ減税会」はSNSで「伊藤まさし氏が署名された。大変感謝です。公約に自動車税の減税を盛り込んでいただいているので応援したい」と表明。さらに「三重県減税会様のご紹介に大変感謝します」と感謝の意を述べた。 自動車税をめぐる議論と生活者の負担 自動車は地方に住む人々の生活の足として不可欠な存在である。特に三重県のように公共交通の利便性が都市部ほど高くない地域では、自家用車の維持費が生活コストに直結する。自動車税や燃料費は家計を圧迫しており、ユーザーからは「税負担の軽減を」という声が絶えない。 全国的にも自動車税は重税感が強いとの指摘が多い。環境負荷や道路整備のためという名目で課税が続けられてきたが、車を所有せざるを得ない地方住民にとっては不公平感が残る。伊藤氏が公約に掲げる「自動車税の減税」は、そうした生活実態に即した政策として注目される。 > 「車がないと生活できないのに税金が高すぎる」 > 「減税を公約に入れたのは評価できる」 > 「燃料代も上がっている中で自動車税の軽減は助かる」 > 「地方の実情を分かってくれる候補だと感じた」 > 「増税反対を明言したのは心強い」 全国的な流れと三重県知事選の意義 自動車税減税の議論は三重県だけに限らない。全国でガソリン価格が高止まりする中、生活者負担の軽減を求める声は強まっている。自民党政権下ではガソリン減税をめぐり攻防が続いてきたが、与党は「減税分を他の税で補う」といった帳尻合わせの姿勢を崩さず、国民から「本気で減税に取り組む意思があるのか」と批判されている。 その中で地方選挙において減税を公約に掲げる候補が登場することは、国政への影響も持ちうる。とりわけ三重県知事選は全国的に注目される可能性が高く、伊藤氏の公約は有権者の関心を大きく集めるだろう。 世論と減税の流れ 国民の多くは「給付金より減税を」と求めている。給付金は一時的で効果が限定的であるのに対し、減税は恒常的に負担を軽減する手段となる。伊藤氏が「全ての増税に反対」と明言したことは、そうした国民感情と一致している。 税金が高すぎるという不満は、消費税だけでなく自動車税や固定資産税にも及んでいる。地方自治体レベルでの減税の動きは、中央政府に対しても「国民の負担を減らすべきだ」という強いメッセージとなる可能性がある。
オススメ書籍
伊藤昌志
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。