小渕優子の活動・発言など

小渕優子の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

小渕優子氏、ベトナム訪問で共産党書記長と会談 AI・科学技術協力で主導的役割

2025-08-07
0件
0
0

小渕優子氏、ベトナム共産党書記長と会談 日本の科学技術支援に期待高まる 自民党の小渕優子組織運動本部長が会長を務める日本・ベトナム友好議員連盟の代表団がベトナムを訪問し、7日、同国の最高指導者であるトー・ラム共産党書記長と会談を行った。小渕氏は会談の中で、日本の科学技術を通じた経済連携の深化に強い意欲を示した。 訪問先はベトナムの首都ハノイ。小渕氏は議連のトップとして今回の外交ミッションを主導し、書記長との会談に臨んだ。トー・ラム氏は小渕氏を笑顔で迎え入れ、 >ベトナムと日本の包括的戦略的パートナーシップが発展する中、今回の訪問は両国の協力関係に必ず貢献する と語り、両国関係への期待を表明した。 会談では、ベトナム政府が掲げる「2045年までに高所得国入り」という国家目標を実現する上で、日本の持つAI(人工知能)やデジタル技術分野での協力が重要であるとの認識で一致。小渕氏は、 >日本の先進技術が、ベトナムの未来を支える一助となるよう、実務レベルでも協力を進めていきたい と応じたとされる。 小渕氏はこれまでも、女性議員として国際社会における日本の役割を訴えてきたが、今回の訪問は科学技術外交の推進役としての存在感を改めて示す形となった。 日本とベトナムは経済、文化、安全保障の分野で幅広い協力関係を築いており、小渕氏のリーダーシップは今後の戦略的パートナーシップ深化の鍵を握る。

【政権選択の選挙】小渕優子氏が訴える「自民党の使命」 本当に必要なのは誰の“頑張り”か?

2025-07-13
0件
0
1

自民党が問われる「政権担当能力」 本当に選ばれるべきは誰か 「耳障りのいい話」に未来はない?小渕優子氏の危機感 物価高・人手不足・国際情勢の混迷に対し、有権者は何を選ぶのか 本当に頑張るべきは政党ではなく、有権者の“見極め”では? 自民党の小渕優子組織運動本部長が7月13日、福島県内で行った街頭演説で「この選挙は事実上の政権選択選挙」と語りかけた。選挙戦が本格化する中、与野党ともに“政権を担う覚悟”と“責任”が問われている。しかし、問われるべきは本当に「自民党の頑張り」なのか、それとも「有権者の判断力」なのか。小渕氏の発言をもとに、改めて今の政治のあり方を考えてみたい。 政権選択の構図を強調する自民党 小渕氏は演説で「この選挙は、日本の命運を決める大事な選挙」と力を込めた。物価高、エネルギー、農業、少子高齢化、人手不足――国民生活を直撃する課題が山積する中、国際情勢も米国による関税措置など不透明感が増している。 こうした中、小渕氏は「わが国を守り抜くことができるのは自公連立政権しかない」と強調。「耳障りのいい話や、無責任な話、批判ばかり繰り返す政党に日本の未来を任せるわけにはいかない」と訴えた。 だが、有権者の間では自民党が長年政権を担いながらも課題解決に失敗し続けてきた現状への不満も強い。 > 「政権選択っていうけど、ずっと与党だったのに何も変わらないじゃん」 > 「責任あるっていうならまず今までの失敗を総括してくれ」 > 「耳障りがいいどころか、自民党の話はもはや耳に入らない」 > 「頑張れって言うなら、献金や裏金の説明責任を果たしてからにして」 > 「選挙の時だけ必死になるの、国民は見抜いてるよ」 こうした声は、党の掲げる「信頼回復」とは裏腹に、いまだ拭いきれない政治不信を示している。 本当に求められるのは「能力」か「誠実さ」か 小渕氏は「政策を実現する能力が問われている」と語った。しかし、肝心の“実現された政策”の中身を見れば、国民の懐は一向に温まらない。物価は上がり、実質賃金は下がり、生活のゆとりは薄れている。 一方で、政府はバラマキ型の給付金政策を続けているが、それは一時的な対症療法にすぎない。本来であれば、恒常的な可処分所得の改善――すなわち「減税」こそが必要だ。 企業献金や派閥の裏金問題も放置されたまま。有権者にとって、政策実行力以上に「誠実さ」「信頼性」こそが重要な基準になっている。 「もっと頑張らなければ」ではなく「今すぐ変わらなければ」 演説の最後、小渕氏は「自民党がもっと頑張らなければならない。皆さんの力を貸してほしい」と呼びかけた。だが、有権者はその言葉にどこまで真実味を感じているだろうか。 ここ数年で繰り返されたスキャンダル、説明責任の欠如、そして選挙のたびに繰り返される“努力アピール”。肝心なのは「頑張る姿勢」ではなく「変わる覚悟」だ。 与党が本気で信頼を取り戻したいなら、まず身を切る改革、企業・団体献金の全面禁止、減税による家計支援、インボイス制度の撤廃など、国民目線の改革を実行すべきである。 一方で、野党側にも「批判だけ」に終わらず、現実的かつ実行可能な政策を掲げる責任がある。今こそ、与野党ともに“口先ではなく行動で示す”ときなのではないか。 政権を選ぶのは国民 だが政治を変えるのもまた国民 選挙は、政党の言葉を鵜呑みにする場ではない。政策の本気度、誠実さ、そして「未来を託すに足るかどうか」を見極める場だ。 与党も野党も、国民を信じてくれというなら、まず国民の信を得られる政治姿勢を見せるべきだ。小渕氏の「政権選択」という言葉を真正面から受け止めるならば、今こそ国民一人ひとりが、真剣に政治と向き合うタイミングかもしれない。

温泉をユネスコ無形文化遺産に 2028年登録を目指す動きが本格化、地方経済への波及効果に期待

2025-06-30
0件
0
0

温泉文化を世界遺産に 全国の知事で構成される「温泉文化のユネスコ無形文化遺産登録を目指す知事の会」は6月30日、石破茂首相と首相官邸で面会し、2028年の登録実現に向けた支援を直接要望した。 中心となって動くのは群馬県の山本一太知事。「登録されれば、全国の温泉地が沸き上がる。地方経済にも確実にプラスになる」と語り、観光業を軸とした地域振興の切り札として温泉文化の価値を再確認したいと訴えた。 石破首相も「温泉は一種の総合芸術のような存在」と述べ、理解を示した。日本が世界に誇る文化資産としての温泉。その保護と活用を同時に進める方針が見えてきた。 > 「温泉は観光資源だけじゃなく、地域の誇り」 > 「登録されたら、今ある温泉街の景観保全にも本腰入るのでは?」 > 「海外からの注目も増えるだろうけど、地元優先で進めてほしい」 > 「無形文化って、具体的に何を保護するの?」 > 「地元住民が恩恵を実感できる制度にしてくれ」 地方創生の起爆剤となるか 日本全国に点在する温泉地は、観光業だけでなく、医療・美容・飲食など幅広い産業に関連しながら地域を支えている。こうした複合的な文化を「総合芸術」と位置づけ、無形遺産として認定されれば、国内外の注目が集まり、地域振興の新たな足掛かりとなることが期待されている。 実際、観光庁のデータでは、訪日外国人観光客のうち温泉を目的とする割合は年々増加。特に欧米圏からの旅行者は「日本的体験」を求めており、温泉はその代表格だ。 だが、温泉地が抱える課題も多い。老朽化した宿泊施設や、若者離れによる人材不足、過疎化など、観光需要の波にうまく乗れない地域もある。登録が実現すれば、こうした地域の再生に向けた「起爆剤」としての効果も見込まれている。 文化継承の鍵は“生活の中の温泉” 無形文化遺産とは、単なる観光地としての評価ではなく、人々の生活や風習、信仰、知恵などが対象となる。温泉文化の登録を目指すならば、「湯治」「共同浴場」「地元行事と結びついた風習」など、日常の中に息づく温泉の存在をどう記録し、保護していくかが問われる。 特に地域住民の協力なくしては実現は難しい。温泉を「観光客のための施設」としてのみ扱えば、遺産登録の本来の趣旨と離れてしまう。地元の人々が誇りをもって守ってきた文化として、記録・伝承・教育の面でも取り組みを広げる必要がある。 登録までのプロセスは長期戦になる。文化庁への申請、政府としての推薦、そしてユネスコの審査。今回の要望では、温泉文化の保存団体設立が7月に予定されており、2028年の登録を目指すスケジュールがようやく本格始動した形だ。 “観光バブル”にならぬよう地元優先で 過去にも無形文化遺産登録によって、一時的に観光客が殺到し、地元住民の生活が圧迫された例が国内外に存在する。温泉文化の登録が実現したとしても、観光客優先の運用や、外資系資本の進出によって本来の文化が変質するような事態は避けなければならない。 温泉とは、ただ湯に浸かるだけではない。湯を守り、湯に感謝し、共同体とともに歩んできた日本人の暮らしそのものだ。知名度や収益性ではなく、「地域の文化として残す」ことを最優先に据えた取り組みこそ、国として応援すべきだろう。 > 「また一部の観光地だけが得をする流れにならなきゃいいけど」 > 「地元のじいちゃんばあちゃんが安心して入れる湯を守って」 > 「登録されたら値上げとか施設の高級化進むんじゃ…」 > 「若者が湯守として地元に戻ってくるきっかけになれば良いな」 > 「文化っていうなら、まず地元の声を聞いてくれ」

小渕優子氏が石破首相に提言 沖縄戦の記憶継承と県民所得向上を訴え

2025-05-30
0件
0
0

小渕優子氏、沖縄の未来へ提言 戦後80年を節目に歴史継承と振興を訴え 30日、自民党沖縄振興調査会の小渕優子会長(衆院議員)が首相官邸を訪れ、石破茂首相に対し、沖縄戦の記憶を風化させず県民生活の底上げにつなげるよう求める提言を手渡した。小渕氏は戦後80年という節目に際し、「沖縄が経験した戦争の記憶は、私たち全国民が共有し、未来に語り継いでいくべきものだ」と強調。特に若い世代に向けて、平和の尊さを学ぶ場の拡充を政府に強く求めた。 返還跡地活用と所得向上をセットで要望 小渕氏が今回の提言で柱としたのは、米軍施設の返還が進む中、その跡地の開発支援を通じて沖縄の経済基盤を強化するという考え方だ。観光業や先端産業だけに依存せず、多様な産業育成と地元雇用の創出を促す仕組みを求めた。また、沖縄県民の平均所得が依然として全国水準に届いていない現状を指摘し、「単なる振興策ではなく、自立的に経済が成長できる構造を支援すべきだ」と語った。 石破首相は「非常に重く受け止めている」と述べ、提言に前向きな姿勢を示した。「県民の所得水準をしっかり引き上げることは、国家としての責任」とも言及し、今後の政策に反映させる考えを示した。 ひめゆり展示巡る発言に波紋 小渕氏も憂慮 提言の背景には、最近物議を醸している自民党の西田昌司参院議員の発言もある。西田氏が「ひめゆりの塔」の展示内容に対して「歴史の書き換え」と発言した件については、沖縄県内で強い反発が広がっており、小渕氏も懸念を表明。「歴史をどう語り継ぐかは非常に繊細な問題であり、地元の声をしっかり聴くべきだ」と述べた。 小渕氏は、単に振興策を推し進めるだけでなく、心の復興、歴史への敬意、そして本土と沖縄の「理解の架け橋」としての役割を果たす必要があると訴えた。 ネット上では共感と賛否の声 SNSでは、小渕氏の姿勢に一定の共感が集まる一方、西田議員の発言への反発が依然として強い。 > 「小渕さんのように丁寧に地元と向き合う政治家がもっと必要」 > 「戦後80年、歴史をどう伝えるかが問われている」 > 「所得向上の話はいいが、根本的に基地問題にも触れてほしい」 > 「西田議員の発言は火に油。党として処分すべきでは?」 > 「観光だけに頼らない産業振興の提案には期待したい」 沖縄政策の再構築へ 小渕氏がリード役に 小渕氏は今後も調査会を通じて沖縄との対話を重ねる方針で、提言が実効性のある政策に結びつくよう尽力する考えだ。沖縄戦の歴史継承と経済振興を一体的に進めるアプローチは、戦後80年を迎える日本にとって、地方と中央の新たな関係構築を示唆している。 小渕氏の主導する政策提言が、実際に予算や法整備にどのように反映されるのか。沖縄の未来に向けた真の再出発となるかが注目されている。

自民・小渕優子氏、西田昌司議員の「ひめゆり」発言に一定の理解示す―沖縄振興への姿勢強調

2025-05-11
0件
0
0

西田議員の「ひめゆり」発言と小渕氏の対応 自民党の西田昌司参院議員が、沖縄県糸満市の「ひめゆりの塔」に関する発言で「歴史の書き換え」などと主張し、一部撤回と謝罪を行った問題で、同党の沖縄振興調査会会長を務める小渕優子氏は11日、那覇市での意見交換会で「西田氏は反省し、発言を撤回し謝罪した。今後も沖縄に足を運び、現地の理解を深め、振興にも尽力していただきたい」と述べた。小渕氏は西田氏の対応に一定の理解を示しつつも、引き続き沖縄に寄り添う姿勢を求めた。 小渕氏は沖縄振興調査会の視察で県内を訪れ、自民党県連の島袋大会長らと意見を交わし、沖縄振興政策の課題について議論した。冒頭、小渕氏は西田氏の発言を「配慮を欠き、認識不足であり、県民の心を深く傷つけるものだ」とし、西田氏の言葉が県民感情に与えた影響を重く受け止めていることを強調した。 発言の経緯と波紋 西田氏は5月3日、那覇市内で行われた憲法に関するシンポジウムで「ひめゆりの塔」の展示について「歴史の書き換え」と発言。これが沖縄県内外で波紋を呼び、各地の議会や市民団体から批判の声が上がった。批判を受け、西田氏は「ひめゆりの塔」に関する部分の発言を撤回し謝罪したものの、「沖縄では地上戦の歴史が歪められて教えられている」との主張は撤回せず、引き続き物議を醸している。 県議会や市町村議会では西田氏への非難決議を求める声も上がり、県外の団体からも抗議の声が寄せられている。沖縄戦の記憶とその教育に関する議論が改めて浮き彫りとなった。 沖縄県連の反応と振興への期待 自民党沖縄県連の島袋大会長は、小渕氏に「沖縄に寄り添い、県民の声を尊重してほしい」と要望し、西田氏の発言により沖縄県民が受けた心の痛みを説明。小渕氏も「沖縄の現状を知り、理解を深めることが重要」とし、振興調査会として今後も現地視察を継続する方針を示した。 視察に同行した議員らは、沖縄振興予算の確保や観光政策の強化、基地負担の軽減など、県民の生活向上に向けた具体的な支援策を協議した。 ネット上の反応 西田氏の発言を巡り、SNSでは賛否両論の声が飛び交っている。批判的な意見が多い一方で、言論の自由や歴史解釈の多様性を擁護する声も見られた。 > 「歴史の事実を軽んじる発言は許されない。政治家としての自覚が必要だ。」 > 「謝罪したとはいえ、発言の影響は大きい。しっかりと反省してほしい。」 > 「沖縄の歴史教育が偏っているとの指摘は一理ある。議論は大切。」 > 「政治家は軽率な発言を控えるべき。地域の感情を尊重してほしい。」 > 「これを機に沖縄戦の歴史教育を見直すことも必要かもしれない。」 西田氏の発言をきっかけに、沖縄戦や戦争の記憶をどのように次世代に伝えるべきか、議論が再燃している。小渕氏の対応は、沖縄振興の取り組みを強調しつつ、地域の声に耳を傾ける姿勢を示した形となった。

自民・小渕優子氏、西田議員「ひめゆり」発言に苦言 沖縄県民の心傷つけたと指摘

2025-05-08
0件
1
0

自民・小渕氏、西田議員の「ひめゆり」発言に苦言 自民党沖縄振興調査会の小渕優子会長は8日、同調査会の会合で、西田昌司参院議員が「ひめゆりの塔」の展示内容について「歴史の書き換え」と批判した発言に対し、「沖縄県民の心を傷つけてしまった事実は変えられない。大変残念な発言だ」と厳しく指摘した。 小渕氏は、沖縄の歴史や県民の感情に対する配慮を欠いた発言であるとして、党内からも自制を求める姿勢を強調した。西田議員の発言は5月3日、那覇市での憲法記念日シンポジウムで行われたもので、「ひめゆりの塔」の展示内容を「ひどい」「歴史の書き換えだ」と非難したものだった。 自民党沖縄県連、党本部に抗議へ 西田議員の発言を受け、自民党沖縄県連は7日、党本部に正式に抗議する方針を決定。座波一幹事長は「県連が共催という責任もあるため、県民感情を逆なでするような発言は問題だと伝える」とコメントした。県連はまた、県議会での抗議決議案の作成にも取り組む構えを見せている。 ひめゆり平和祈念資料館、「歴史の書き換え」発言に反論 西田議員の発言に対し、ひめゆり平和祈念資料館の普天間朝佳館長は「そのような展示は過去も現在も存在しない」と強調し、「非常に疑問」と述べた。同館は沖縄戦で犠牲となった学徒隊の生徒らを慰霊する施設で、展示内容は事実に基づき、戦争の悲劇を伝えるものだと説明している。 ネット上の反応 西田議員の発言はネット上でも波紋を広げ、以下のようなコメントが寄せられている。 > 「歴史を直視しない発言は、戦争の悲劇を風化させるだけだ」 > 「ひめゆりの塔は、沖縄戦の実態を伝える大切な場所。政治的な発言で汚さないでほしい」 > 「自民党内からも批判が出るのは当然。党としての姿勢が問われる」 > 「沖縄県民の心情を無視した発言は許されない」 > 「歴史認識の違いはあっても、事実を歪めることは許されない」 一方、西田議員は「発言は切り取られて報道された」とし、発言の撤回は拒否している。 今回の一連の騒動は、政治家の歴史認識や発言の影響力が改めて問われる事態となっている。

オススメ書籍

リベラルという病

リベラルという病

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

わが憲法改正案

わが憲法改正案

小渕優子

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.89