2025-10-06 コメント投稿する ▼
自民・船田元氏「公明との連立交渉を丁寧に」高市新総裁に懸念「強硬路線では信頼失う」
政治資金問題や保守色の強い政治姿勢が、公明党との関係を悪化させる恐れがあると指摘し、「公明党との連立交渉を丁寧に行わない限り、他党との新たな連携を模索すべきではない」と釘を刺しました。 船田氏は投稿で、「高市新総裁が率いる自民党の前には、様々な難問が待ち構えている」と述べ、「スタンスの点でいくつかの懸念を申し上げなければならない」と記しました。
船田元氏「公明との連立交渉を丁寧に」 高市新総裁に懸念示す
自民党の船田元(はじめ)元経済企画庁長官が6日、自身のSNSで高市早苗新総裁に対する懸念を表明しました。政治資金問題や保守色の強い政治姿勢が、公明党との関係を悪化させる恐れがあると指摘し、「公明党との連立交渉を丁寧に行わない限り、他党との新たな連携を模索すべきではない」と釘を刺しました。
険しい表情の斉藤代表に「暗雲」
船田氏は投稿で、「高市新総裁が率いる自民党の前には、様々な難問が待ち構えている」と述べ、「スタンスの点でいくつかの懸念を申し上げなければならない」と記しました。特に公明党との関係について、「これまで長年にわたって連立を組んできた公明党との交渉に暗雲が立ち込めている」と強調しました。船田氏は公明党の斉藤鉄夫代表と「長い付き合いがある」と述べ、「高市新総裁と会談した直後の斉藤代表は、今までに見たことのないほど険しい表情をしていた」と振り返りました。
「高市氏の政治姿勢に、公明党は強い懸念を抱いている」
「政治とカネの問題をうやむやにすれば、信頼回復は遠のく」
「中道路線を切り離しかねない発言が続いている」
「公明党との信頼関係を崩せば、自民党政権の基盤は揺らぐ」
「他党との交渉を急ぐ前に、まずは連立の土台を固めるべきだ」
SNSでも「高市氏と公明の溝は深刻」「連立崩壊の可能性が現実味を帯びてきた」「船田氏の発言は党内の本音では」といった声が広がりました。
「側近政治は国民に失礼」
船田氏はまた、高市氏の周辺から閣僚人事案が早々に報じられたことにも苦言を呈しました。「国会での首相指名を経ていない段階で内閣の顔ぶれをリークするのは、他党に対しても国民に対しても極めて失礼だ。情報を流す側近政治家には猛省を促さねばならない」と厳しく批判しました。党内では、高市氏が麻生太郎氏や旧安倍派との距離を縮め、強いリーダーシップを発揮しようとしているとの見方がある一方で、船田氏のように「慎重さを欠く強硬路線」に不安を示す声も根強くあります。
「改憲に前のめり」への懸念も
船田氏は、自民党の憲法審査会で与党筆頭幹事を務めており、憲法改正をめぐって高市氏と意見が対立する場面もありました。高市氏は改憲の早期実現を訴え、国防・緊急事態条項などの議論を加速させる構えを見せていますが、船田氏は「拙速な改憲論議は国民の理解を得られない」と慎重姿勢を崩していません。関係者によれば、総裁選の過程でも高市陣営が憲法改正を争点化することに対し、船田氏は「現実的な議論を置き去りにしている」と苦言を呈していたといいます。
今回の総裁選で船田氏は、一次投票で茂木敏充前幹事長を支持し、決選投票では小泉進次郎農林水産相に投票しました。石破茂首相の退陣を求める声が強まる中でも「リコールに等しい総裁選の実施は不要」と主張しており、党内では“穏健保守の良心”と呼ばれる立場を貫いています。
党内にくすぶる「懸念と距離感」
船田氏の発言は、単なる個人の意見にとどまらず、党内の一部が抱える本音を代弁したものとみられます。特に、公明党との連立関係を「選挙協力の柱」と位置付けてきた中堅議員の間では、「高市政権の強硬姿勢が関係を壊しかねない」との不安が広がっています。
高市氏は国民民主党の玉木雄一郎代表との接触を模索しており、新たな連携の可能性も取り沙汰されていますが、船田氏は「公明党との関係修復なしに他党との交渉を行うべきではない」と改めて強調しました。公明党側も、「靖国参拝」や「外国人との共生政策」などで高市氏と距離を置く姿勢を見せており、連立協議の行方は不透明なままです。
船田氏の投稿は、「強硬すぎる保守路線に対する警鐘」として注目を集めています。党内融和を求める声と、路線転換を急ぐ高市新体制との温度差は、早くも明らかになりつつあります。自民党が「第2次麻生政権」と揶揄される中で、保守と中道のバランスをどう取るのかが問われています。