鈴木憲和氏、備蓄米放出に警鐘 価格安定策に潜む長期的リスクを指摘

2025-04-10 コメント投稿する

鈴木憲和氏、備蓄米放出に警鐘 価格安定策に潜む長期的リスクを指摘

鈴木憲和氏、備蓄米放出に警鐘 価格安定策に潜む長期的リスクを指摘
鈴木憲和氏は、2025年4月に発表された政府の備蓄米放出について、強い懸念を示しています。鈴木氏は、自身のSNSで「備蓄米は、本来米が不足しているときに放出するものだ。価格を下げるために使うべきではない」と指摘しています。鈴木氏によれば、今回のように豊作の時に価格を下げるために放出するのであれば、将来的にまた逆の問題が生じることになると警告しています。具体的には、今度は「価格が下がりすぎた」として、生産者側から「備蓄米をもっと増やして価格を支えてくれ」という要求が出る可能性があると考えているのです。

さらに鈴木氏は、「なぜ農林水産省は、米に不足感があると正直に言わないのか」と疑問を投げかけています。この部分では、政府の米に関する実際の状況を正直に伝えることなく、政策を進めていることへの不信感を表明しているようです。鈴木氏は、政府が米の需給バランスに関する情報をもっと透明に公開し、農家や消費者が信頼できる形で政策を実施すべきだと主張しています。

鈴木氏の言いたいことは、単に備蓄米の放出に対する批判にとどまらず、政府の米政策が短期的な対応に偏っていることへの警鐘でもあります。米の価格安定を目指す政策は必要ですが、その方法として備蓄米の放出を繰り返すことが果たして本当に効果的なのか、という点を鈴木氏は疑問視しているのです。価格が安定することは一見良いことのように思えますが、それが農家の長期的な経済的な安定を脅かすことになりかねないという現実を鈴木氏は指摘しています。

コメント投稿する

2025-04-10 12:53:20(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

思想の英雄たち

思想の英雄たち

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

鈴木憲和

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78