『戦争・核兵器のない世界に向け、核軍縮に向けた国際社会の機運をさらに高める努力を続けます。』
戦争・核兵器のない世界を
世界のリーダーが被爆地を訪れたG7広島サミット。戦争・核兵器のない世界に向け、核軍縮に向けた国際社会の機運をさらに高める努力を続けます。被爆者に寄り添った支援の拡充とともに、被爆建物・旧陸軍被服支廠を平和の象徴としていきます。(斉藤鉄夫)
この公約の内容が良いと思う人は
、悪いと思う人は
を押してください。
各項目の説明はこちら
評価
現在の進捗度・達成度:0%
この公約・政策は1人が良いと考えていますが、0%の進捗率です。1人はこの公約・政策は悪いと考えています。
項目 |
得点/配点 |
偏差値 |
平均点 |
総合 |
50 / 100 |
54.5 |
41.2 |
※総合には「その他」で評価された物も加味されています。表示されている項目を足しても総合に記載されている数値にならない場合があります。
活動1件
進捗0件

1P

1P
現在の進捗度・達成度:0%
この公約・政策は1人が良いと考えていますが、0%の進捗率です。1人はこの公約・政策は悪いと考えています。
活動
斉藤鉄夫は「戦争・核兵器のない世界に向け、核軍縮に向けた国際社会の機運をさらに高める努力を続けます。」を実現するために以下の活動を行いました。
若者団体、7万筆の署名で核禁条約会議へのオブザーバー参加を訴え
【核禁条約会合、オブザーバー参加を求める署名活動】
公明党の斉藤鉄夫代表は17日、衆院第1議員会館で、核兵器廃絶と気候変動の解決に取り組む若者団体「未来アクションキャンペーン」の代表者と面会しました。この活動は、3月に開かれる核兵器禁止条約(TPNW)第3回締約国会議への日本政府のオブザーバー参加を求め、7万93筆の署名を集めたものです。
この署名活動は、賛同する10の団体が連携し、1月6日から2月16日までオンラインで行いました。署名を集めた団体側は、今年が「被爆80年」の節目であることを挙げ、ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が後援していることから、被爆者の運動を引き継ぐために署名を呼びかけたと説明しました。
団体の代表者は、特に「日本は唯一の戦争被爆国であり、その使命を果たす責任は重大だ」と強調しました。さらに、若者たちの声を政治に反映させるよう、政府に強く訴えました。また、公明党が第3回締約国会議に党の核廃絶推進委員会から平木大作副委員長を派遣する予定であることを踏まえ、「会議の現地で若者との意見交換の場を設けてほしい」とも要望しました。
斉藤代表は署名活動の成果に感謝の意を示し、「皆さんの努力が実を結ぶよう、全力で取り組みます」と語り、核廃絶に向けた決意を新たにしました。さらに、同席した谷合正明党核廃絶推進委員長(参議院議員)は、この署名活動がオブザーバー参加を求める声を「可視化した意味は大きい」と述べました。
その後、若者団体の代表者たちは外務省に足を運び、岩屋毅外務大臣にも署名を手渡しました。斉藤代表と平木氏も同席し、署名活動の重要性を再確認しました。
【要点】
- 未来アクションキャンペーンが、日本政府の核兵器禁止条約会議へのオブザーバー参加を求め、7万筆の署名を提出
- 署名活動は1月6日から2月16日まで行われ、日本被団協が後援
- 「日本は唯一の被爆国」として、オブザーバー参加の重要性を強調
- 公明党は平木大作副委員長を会議に派遣予定、若者との意見交換を要望
- 斉藤代表は署名活動に感謝し、核廃絶に向けた決意を語る
- 外務省で岩屋外相にも署名を手渡し、参加を呼びかけ
参考・参照
キッシー(36歳・男性)
ご意見・評価
斉藤鉄夫の公約・政策「戦争・核兵器のない世界に向け、核軍縮に向けた国際社会の機運をさらに高める努力を続けます。」に対しての評価やご意見。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。